本を読むのは好きですか?
書籍費にどのくらいお金を費やしていますか?
本から学べることはたくさんあり、読書はコスパ最強の自己投資でもあります。
でも、本は買っただけで満足。
勢いで買って、読んでいない本の支出は無駄だと思いませんか?
そんな無駄をも解消する、無料で使える図書館活用術を紹介します。

書籍代は自己投資だからケチりませんって?
本当に無駄はないかしら?
図書館利用のメリット
「タダで本が借りられる!」だけじゃない図書館利用のメリット、こんなにありました。
- 支出をおさえられる
- 保管場所に困らない
- 「多読」ができる
- 読書の質が向上
- 積読ストレスからの解放
- 住民税を払っていて良かったと思える
支出をおさえられる
まずは、本を借りるのにお金がかからないので、純粋に書籍代を節約できますね。
保管場所に困らない
買った本は、どんどん増えていくけど、図書館で借りた本は返さなければならないので保管場所に困ることはありません。ミニマリストの方も図書館利用している方が多いですね。図書館を自分の本棚だと思って利用するのもいいですね。
「多読」ができる
無料で本を借りられるので、気になった本をかたっぱしから借りて読むことができます。気になって手に取ったけど、自分には難しすぎた、簡単すぎた、つまらないと思ったらいつでもやめられます。一方、買った本は、せっかく買った本なのだから、つまらない本でも最後まで読む、という時間の無駄遣いをしていることもあります。借りた本だと気軽に読んで、気軽に返せるので、結果的に本を読む量が多くなります。
読書の質が向上
図書館の本を多読して、読書の質が向上します。また、図書館の本には返却期限がありますので、期限内に読もうと努力するので、読書の量も増えます。
積読ストレスからの解放
買った本がつまらないと、途中で読むのをやめて本棚にずっとあるという積読状態になることがあります。それを見ると、読まなきゃとストレスに感じたりすることもあるかもしれません。図書館の本は読まなければ返して忘れますので積読ストレスから解消されます。
住民税を払っていて良かったと思える
公共施設を利用して思うのが、住民税を払っていてよかったと思えること。決して少額ではない住民税を払っているわけですから積極的に利用したいと思います。
図書館利用のデメリット
図書館って無料でいいけど、足が遠のくのは、このようなデメリットがあるからだと思います。
- 本に書き込みができない
- 図書館が遠方にある人は利用できない
- 公共図書館のサイトがイケてなくて検索しづらい
- 読みたい本を予約している人が多くてなかなか借りられない
このようなデメリット。ししまるは次のようにしてデメリットを解消しています。
本に書き込みができない
→付箋を活用
図書館が遠方にある人は利用できない
→近くに図書館がなくても予約した本の貸し出しができる窓口が近くにあることがある
公共図書館のサイトがイケてなくて検索しづらい
公共図書館のサイトは使いづらいことが多いので、使いやすい便利な図書館サイトやアプリを活用しています。次に紹介するサイトとアプリは、探している本を、登録している市区町村から一括で検索できるので便利です。読みたい本が自分の住んでいる自治体の図書館になくても、近隣の図書館にあると少し遠出をして本を借りにいったりもできます。
カーリル

図書館日和(iPhoneアプリ)

読みたい本を予約している人が多くてなかなか借りられない
一度にたくさんの本は読めないので、届いた本から読んでいるうちに予約の順番が回ってきたりもします。図書館で予約数が多く順番待ちが途方もないときは、メルカリやラクマ、アマゾンの中古本なども併用して節約しています。
図書館で借りるのに向いている本/向いていない本
図書館で借りるのに向いている本
- 小説
- エッセイ
- ビジネス本
- 新書
- 料理本
- 旅行のガイドブック
- 雑誌のバックナンバー
図書館で借りるのに向いていない本
- 資格のための勉強本
- 新刊
- 人気のある本
- 専門書、学術書
- 漫画
読みたい本リスト作成のすすめ
YouTubeやTwitter、ネットサーフィンをしていて、オススメされる本で気になった本はメモして管理するのがおすすめです。書籍名をかいて、その本を予約したら、予約済みなどとメモしています。だいたい読みたいと思った本は、図書館、リアル書店、メルカリ、ラクマ、アマゾン、楽天ブックスなどのいづれかで入手しています。
リスク0、無料で図書館を利用して読書しよう
自分の家の近くの図書館がどこかわからない方は、Googleマップを開いて「図書館」と検索してみてください。最寄りの図書館が出てきます。また、職場や親戚の家などよく訪れる場所の近くの図書館を利用することもできるかもしれません。
図書館本の多読で、知識倍増計画、余暇の楽しみ倍増計画をはじめませんか?