2021年7月食生活アドバイザー3級に合格しました、ししまるです。
今回は受験するには必携の「過去問題集」の申込振込方法についてまとめました。
実はめんどくさいのが、過去問申込の方法です。食生活アドバイザーの過去問題集は市販されておらず、FLAネットワーク協会から購入する必要があります。
次の3つの確認ポイントをおさえてスムーズに申し込みましょう^^
①過去問申込は期間限定
過去問購入の申し込みは、試験日のおよそ3ヶ月前から始まります。申し込みを受け付けていない期間もありますので、必ず公式ホームページで確認してから申し込みましょう。
FLAネットワーク「過去問題集」ページ http://www.flanet.jp/shoseki/past.html
②ゆうちょの「払込取扱票」を用いた振込のみ
過去問題集の申込は、ゆうちょ銀行の「払込取扱票」を用いた振込のみで受け付けています。ネットでのクレカ決済や銀行振込等は対応していません!
「払込取扱票」とは、郵便局・ゆうちょ銀行の窓口・ATMに備え付けられている用紙です。まずは、この「払込票」を手に入れる必要があります。

注意しなければならないのが、こちらの「払込取扱票」はゆうちょ銀行ATMのどこにでもあるわけではありません!
駅・ショッピングセンター等に設置しているATM(ファミリーマート設置ATMを含む)には備え付けられていません。
ゆうちょ銀行の中でも「払込書」対応のATMに備え付けられているので、郵便局に隣接しているATMまたは郵便局・ゆうちょ銀行の窓口で入手しましょう。
お近くの郵便局・ATM、営業時間は郵便局のサイトから探すと便利です。
郵便局・ATMをさがす
PC版ページだと「利用条件からさがす」>>「ATMから選ぶ」>>「☑️払込用紙による通常払込み」で払込取扱票が対応しているATMの検索ができます。

払込取扱票を入手しましたら、公式サイトhttp://www.flanet.jp/shoseki/past.htmlの記入例を参考に手書きで記入します。

③「払込取扱票」対応のATMは郵便局に隣接するATMのみ
過去問題集の申込および振込を行う際は、ゆうちょ銀行の「払込取扱票」での入金が必要になります。その「払込取扱票」に対応しているゆうちょ銀行のATMは、ゆうちょ銀行の郵便局に隣接しているATMまたは郵便局・ゆうちょ銀行の窓口になります。
駅・ショッピングセンター等に設置しているATM(ファミリーマート設置ATMを含む)は対応していません。
お近くの郵便局・ATM、営業時間は郵便局のサイトから探すと便利です。
郵便局・ATMをさがす
PC版ページだと「利用条件からさがす」>>「ATMから選ぶ」>>「☑️払込用紙による通常払込み」で払込取扱票が対応しているATMの検索ができます。

食生活アドバイザー検定試験の「過去問題集」は書店では販売されていませんので、FLAネットワークから購入する必要があります。(または、メルカリ等のフリマサイトからも購入できるかもしれません。)
FLAネットワークからの購入申込は少し複雑で私自身もまよったところがありましたので、まとめてみました。参考になれば嬉しいです^^
